固定資産税とは??

固定資産税とは?

固定資産税は、不動産(住宅や土地、事業用の建物など)を所有している人が毎年支払う税金です。地方税の一つで、市区町村が課税主体となり、各自治体の財源として活用されます。

固定資産税の計算方法

固定資産税は、以下の計算式で求められます。

固定資産税額 = 課税標準額 × 税率(1.4%が標準)

  • 課税標準額: 固定資産の評価額(固定資産評価額)を基に決定される。

  • 税率: 通常1.4%だが、自治体によって異なることがある。

例えば、評価額が2,000万円の土地や建物を所有している場合、

2,000万円 × 1.4% = 28万円

が年間の固定資産税となります。

固定資産税の支払い方法

通常、4月~6月頃に納税通知書が送付され、年4回の分割払い(6月、9月、12月、翌年2月)や、一括払いが可能です。

支払い方法の例:

  • 銀行やコンビニでの支払い

  • 口座振替

  • クレジットカード払い(自治体による)

  • スマホ決済(PayPay、LINE Payなど)

固定資産税を節約する方法

  1. 住宅用地の特例を活用

    • 小規模住宅用地(200㎡以下): 課税標準額が1/6に軽減

    • 一般住宅用地(200㎡超): 課税標準額が1/3に軽減

  2. 新築住宅の軽減措置

    • 一定の条件を満たす新築住宅(床面積50㎡以上280㎡以下)は、税額が3年間(長期優良住宅は5年間)1/2に軽減

  3. 固定資産税の評価額を確認

    • 評価額が適正かどうかをチェックし、誤りがあれば市区町村に相談

  4. 耐震・省エネ・バリアフリー改修の特例

    • 一定の工事を行った場合、翌年度の税額が減額されることがある

まとめ

固定資産税は不動産を所有するうえで欠かせない税金ですが、軽減措置を活用することで節税も可能です。納税通知書をしっかり確認し、適正な評価額かどうかをチェックしながら、無駄のない納税を心掛けましょう!

前へ
前へ

空き家問題について

次へ
次へ

不動産を売却したときの税金