不動産取得税について

不動産取得税とは?わかりやすく解説!

不動産を購入すると、「不動産取得税」という税金がかかります。しかし、この税金について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?今回は、不動産取得税の基本から、軽減措置までわかりやすく解説します!

不動産取得税とは?

不動産取得税とは、土地や建物を購入したときに都道府県に支払う税金のことです。
固定資産税や都市計画税と異なり、不動産を取得したときに 一度だけ 発生する税金です。

課税の対象

次のようなケースで不動産取得税が課税されます:

  • 売買(新築・中古住宅、土地の購入)

  • 贈与(親から子へ土地を贈るなど)

  • 交換(不動産同士の交換)

  • 新築(家を建てた場合)

  • 増築(大規模なリフォームをした場合)

住宅ローンの有無に関わらず、不動産を取得すれば課税されます。

不動産取得税の計算方法

不動産取得税の税額は、以下の計算式で求められます。

税額の計算式

不動産取得税 = 課税標準額 × 税率

  • 課税標準額:原則として「固定資産税評価額」が基準

  • 税率

    • 土地・住宅:3%(2024年3月31日までの軽減措置適用時)

    • 非住宅(事務所・店舗など):4%

具体例

たとえば、評価額が 1,500万円の住宅 を購入した場合: 1,500万円 × 3% = 45万円
この場合、不動産取得税は 45万円 になります。

不動産取得税の軽減措置

一定の条件を満たすと、不動産取得税が軽減されます!

① 住宅用の軽減措置

新築住宅 または 一定の中古住宅 の場合、軽減措置が適用されます。

新築住宅の軽減措置

課税標準額から 1,200万円 が控除されます!

  • 例:固定資産税評価額 2,000万円 の場合

    • 2,000万円 - 1,200万円 = 800万円

    • 800万円 × 3% = 24万円(軽減後の税額)

中古住宅の軽減措置

築年数などの要件を満たすと、税額が軽減されます。

  • 要件の例

    • 耐火住宅:築 25年以内

    • 木造住宅:築 20年以内

    • 耐震基準適合証明がある場合は築年数不問

② 土地の軽減措置

土地には次のような軽減措置があります。

  1. 課税標準額が1/2に減額

  2. 以下のいずれか低い額を税額から控除

    • 45,000円

    • 〔土地1㎡あたりの評価額 × 1/2 × 面積 × 3%〕

これにより、土地の不動産取得税は大幅に軽減されます!

支払いのタイミングと手続き

納税の流れ

  1. 不動産取得後、半年~1年以内に納税通知書が届く

  2. 期限内に納付(銀行・コンビニ・クレジットカード払い可)

  3. 軽減措置の申請が必要な場合は別途手続き

軽減措置の申請方法

軽減措置を受けるには、 都道府県税事務所 で申請が必要です。
必要書類:

  • 売買契約書または登記簿謄本

  • 固定資産税評価証明書

  • 住宅の要件を満たす証明書(耐震証明など)

申請を忘れると軽減措置を受けられないため、早めに手続きをしましょう!

まとめ

不動産取得税は 取得時に一度だけ支払う税金 ですが、 軽減措置 を活用すれば大幅に税額を減らせます。
不動産を購入したら、納税通知書が届く前に 軽減措置の条件を確認し、必要なら申請 しましょう!

これから不動産を購入予定の方は、ぜひ参考にしてください!

前へ
前へ

不動産を売却したときの税金

次へ
次へ

不動産売買(印紙)